組合事業について
※1 日本印刷個人情報保護体制認定制度 ※2 グリーンプリンティング
共済制度のご案内
日本印刷個人情報保護体制認定制度(JPPS)
個人情報を取り扱う印刷業において、個人情報保護法の遵守や取引先等から適切な保護体制が求められているが、「Pマーク」や「ISMS]は時間・費用等から全ての中小企業では取得が難しいので「個人情報の保護に関する法律、同法施行令」の法的要件を満たしたシステムを立ち上げました。
組合員 | 非組合員 | ||
---|---|---|---|
講座受講料 | 講座受講料 1社 1名 講座受講料 2人目 1名につき |
1名 40,000円 1名 5,000円 |
1名 80,000円 1名 10,000円 |
新規審査(認定料) | 1社 15,000円 | 1社 30,000円 | |
許諾証発行料1枚 | 1件 3,000円 | 1件 6,000円 | |
中間講習受講料(認定1年後) | 1社 12,500円 | 1社 25,000円 | |
更新講習受講料(認定2年後) | 1社 12,500円 | 1社 30,000円 | |
更新審査(更新料) | 1社 10,000円 | 1社 20,000円 |
GP認定制度
「グリーンプリンティング認定(GP認定制度)」は、環境に配慮した製品作りが求められていることから(一社)日本印刷産業連合会では、印刷産業界の環境自主基準である「印刷サービスグリーン基準」を制定しました。
詳しくは日印産連グリーンプリンティング認定制度ホームページをご覧ください。
環境推進工場登録
東印工組では、経営面で避けて通れない環境活動のためにGP認定取得の前段階として、環境対応が一定レベルに達した企業に「環境推進工場登録証」を発行し、環境活動を支援しています。
受講・登録費用 | |||
---|---|---|---|
講習会受講料 | 1社1名/23,000円+消費税(テキスト代3,000円+消費税を加算し、1名まで追加可能) | ||
登録申請料 | 1社/20,000円+消費税 |
CSR認定制度
全日本印刷工業組合連合会では、企業の社会的責任(CSR)の重要性が増す中にあっても中小企業の取り組みが難しいとされてきたが、自ら襟を正し、ステークホルダーから信頼される企業を目指し、全国初の業界別の認定制度を発足しました。
詳しくは全印工連CSR認定ホームページをご覧ください。
1.回収対象物
(1)廃紙…
回収可能なもの(要分別)
①上質紙、②色上質紙、③コート紙、④感圧紙(※)、⑤雑紙(①~④以外、ミックスを含む)、
⑤段ボール、⑥台紙、⑦茶紙
※色紙不可、台紙等を取り除いていることが条件
禁忌品
以下の合成紙および特異紙の有料回収の可否については、回収業者に確認すること。
※禁忌品のみの回収は不可
①ピーチコート、②ユポ等合成紙、③トレーシングペーパー、④印画紙、⑤箔押し、⑥油紙、
⑦タック紙、⑧紙管、⑨P・P貼り(両面・片面)、⑩抄き色(濃色)、⑪ベタカーボン紙、
⑫ワンプ、⑬感熱紙、⑭捺染紙、⑮ビニール窓付き封筒等
(2)インキ缶…1kg缶、5kg缶、18kg缶、20kg缶(ただし、ドラム缶は不可)
(3)インキ残肉
(4)廃液…特管引火性廃油、産廃廃油、廃アルカリ・廃酸
※特別管理産業廃棄物(揮発油類、pH2.0以下の酸性廃液、pH12.5以上のアルカリ性廃液等)を生ずる
事業所では、資格を有する特別管理産業廃棄物管理者を設置することが義務づけられています。
有資格者としては、大学の衛生工学修了後2年以上の実務経験など所定の要件を満たす者のほか、
(公財)日本産業廃棄物処理振興センターの講習修了者も同等の知識を有する者と認められています。
講習会の詳細は、下記同センターのホームページをご覧下さい。
(http://www.jwnet.or.jp/workshop/index.html)
2.回収地域・間隔
東京都内とする。回収間隔は、排出量と事業所の立地条件により、回収処理業者との間で決定する。
3.荷姿
(1)廃紙…下記の紙質により分別し、収集・運搬業者が用意する麻袋(量によって籠)または
同質の材質でできた袋に入れるか、合理的な荷姿で、集荷しやすい体制を取り排出する。
①上質紙、②色上質紙、③コート紙、④感圧紙(※)、⑤雑紙(①~④以外、ミックスを含む)、
⑤段ボール、⑥台紙、⑦茶紙
※色紙不可、台紙等を取り除いていることが条件。
※①~⑦の紙質ごとの分別が不十分な場合、雑紙扱いまたは回収不可の可能性がある。
(2)インキ缶…東京都23区推奨の半透明ごみ収集袋及びインキ缶納品用ダンボール箱
(3)インキ残肉…指定容器(天昇電気工業㈱製造ミッペール<容量20L>=ポリプロピレン、ポリエチレ
ン製廃棄医療用器具の保管ボックス<蓋を閉めると簡単に開かない安全性と密閉時に液・ガス漏れの
ない環境保全を確保した仕組み>)
(4)廃液…下記の容器により、臭いや液の漏れがないよう口蓋部を適切に閉め、安全性に支障のない荷姿で排出する。
①特管引火性廃油…一斗缶
②産廃廃油…20Lペール缶(購入時の容器)
③廃アルカリ・廃酸(現像廃液・定着廃液・湿し水)…20Lポリ容器
①~③は種別に分類
4.1回当たりの下限排出数量
(1)廃紙…上記の荷姿単位
(2)インキ缶…上記の荷姿単位
(3)インキ残肉…ミッペール1本(インキ容量換算25~30kg。ただし、満タンでなくても構わない。)
(4)廃液…上記の荷姿単位、ただし廃アルカリ・廃酸だけの回収の場合は、ポリ容器3本以上
5.料金
(1)廃紙…
回収条件
【1】廃紙回収量
上質紙、色上質紙、コート紙、感圧紙(※)の合計排出量が1回につき100㎏以上あること
※色紙不可、台紙等を取り除いていることが条件
【2】廃紙の分別
下記品目ごとに分別してあること
①上質紙、②色上質紙、③コート紙、④感圧紙(ノーカーボン紙)、⑤雑紙(①~④以外、
ミックスを含む)、⑥段ボール、⑦台紙、⑧茶紙
※分別が不十分な場合、雑紙扱いまたは回収不可の可能性がある。
料金について
以上【1】【2】の回収条件を満たした場合のみ、その他の品目(段ボール、台紙、茶紙、
雑紙)も合わせて無料回収可能。なお、条件を満たさない場合、1回につき1,100円(税込)の
運搬費用を回収業者に支払う。
(2)インキ缶…25円/kg(消費税別)
(3)インキ残肉(2020年5月1日料金改定)
…ミッペール 700円/本(消費税込)
処分費 200円/kg(消費税別)
収集運搬費 100円/kg(消費税別)
<1本25kgの残肉量の場合>
ミッペール 700×1=700円
処分費 200×25×1.1=5,500円
収集運搬費 100×25×1.1=2,750円
合 計 8,950円
(4)廃液
①特管引火性廃油(洗浄液、トナー現像液)…2,700円(一斗缶)(消費税別)
②産廃廃油(機械油)…3,000円(20Lペール缶)(消費税別)
③廃アルカリ・廃酸
現像廃液…1,650円(20Lポリ容器)(消費税別)
定着廃液…1,100円(20Lポリ容器)(消費税別)
湿し水… 1,000円(20Lポリ容器)(消費税別)
※料金は容器単位で内容量の多少に拘らず同一です。
6.支払方法
排出組合員と収集・運搬業者間で決定。ただし、ミッペールの代金は現物引渡し時に支払い。
7.申し込み
申込書をダウンロードして所定事項ご記入ご捺印の上、所属支部長へFAX下さい。
ダウンロードはこちらから
重要な廃紙の回収処理システム
重要事項の載った廃紙の処理について サービス終了のご案内
平成17年より組合員企業から出される機密情報の適正処理を推進することを目的に、運営してまいりました「重要事項の載った廃紙の処理サービス」につきまして、利用者の減少に伴い、令和3年11月を以てサービスを終了いたしました。
今後は、下記の回収業者に直接ご連絡いただき、各社毎で契約を結んでいただくこととなりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■排出物共同回収処理システムを利用している組合員の方
担当の回収業者が「重要事項の載った廃紙の処理」を有料で承ります。詳細は下記窓口までご連絡ください。
回収業者 | 連絡先 |
---|---|
(有)リサイクル・ジャパン | TEL/FAX 03-5392-2351 京橋・新宿・文京・上野・浅草・杉並・豊島・足立・荒川 |
中村紙業 | TEL 090-3061-0664 日本橋・京橋・浅草・墨田・江東・墨東 |
(株)富澤 | TEL 048-225-4302 / FAX 048-226-2044 港 |
清水環境 | TEL/FAX 03-3852-8965 千代田 |
(有)鈴木紙業 | TEL/FAX 03-3474-2242 城南・山之手 |
三弘紙業(株) | TEL 042-691-0221 三多摩 |
■排出物共同回収処理システムを利用していない組合員の方
下記業者が有料で承ります。詳細は下記ご連絡先までご連絡ください。
回収業者 | 連絡先 |
---|---|
(株)富澤 | TEL 048-225-4302 / FAX 048-226-2044 |
■お問い合わせ
東京都印刷工業組合 事業課
TEL:03-3552-4021
タイトル
内容
タイトル
内容