東青協7月度定例会「踊る!東青協御殿!!」
東青協議員/ 足立支部Y.A.P.・(株)プリンティング ミキ 吉澤康行
足立支部青年会・Y.A.P.の会長を仰せつかっております、(株)プリンティング ミキの吉澤です。
東青協7月の定例会として、7月20日(水)日本印刷会館において「踊る!東青協御殿!!」と題してオリエンテーションが行われました。
私自身、今期より東青協議員として参加させていただくこともあり、自己紹介も兼ねたトークセッションは大変有意義な時間となりました。村井東青協議長の挨拶で始まった後、藤井イベント委員長による軽妙なMCで某テレビ番組に出演している?かのごとく、お題に対するアンサーで盛り上がりました。皆様の引出しの多さに驚きながら改めて振り返ってみると、愛のある話、クールでかっこいい話、何より笑える話が多く聞け、これって今期東青協のテーマ「FunCooLove」をまずはトークセッションで実践しているではありませんか!そんな皆様の人となりが垣間見えた後、会の最後はA ~ Dの各ブロックに分かれ、今期のブロック活動テーマを話し合い、各ブロックリーダーによる発表となりました。
今後の東青協活動で多くのことを学び、そして楽しむということを大事にして、参加していきたいと考えております。
Aブロック会
東青協幹事/ Aブロックリーダー 齊藤 寛行
今期のAブロックリーダーを拝命致しました、千代田印刷人新世会・(株)暁和の齊藤寛行です。
今回、東青協議員としても初めて参加させていただき、ブロックリーダーという大役まで努めさせていただくこととなりました。初の試みと言うこともあり、周りの皆様に助けられながらのスタートとなりましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、未だAブロック会を開催できておりません。状況を見ながら早期にAブロック会を開催し、皆様との懇親を深めていければと思っています。
1期2年という短い時間の中ではございますが、青年会だからこそ出来る発想力、行動力を元に皆様にとって有益な学び、仲間作りが実現できるよう尽力していく所存でございます。
今期、村井議長が掲げたテーマ「FunCooLove」!!!「楽しく、カッコよく、愛される」東青協、各会社を目指すと共に、印刷関連業のイメージも変えていかなければならないのかもしれません。「印刷物“を”刷れる」から「印刷物“も”刷れる」と、今後は色々と多様化が求められていくことは言うまでもありません。そこで必要となってくるのが相談する仲間、仕事をする仲間ではないかと思います。東青協にはその仲間がたくさんおりますので、皆様と一緒に新たな印刷業界を作り上げていければ幸いに思います。今後は、将来の就職したいランキングに「印刷業」がランクインするように「楽しく、カッコよく、愛される」業界イメージを与えていくのも我々の使命だと思っています。
皆様、2年間どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Bブロック会
東青協副議長/Bブロックリーダー 片山 泰三
前期に引き続き、今期も東青協Bブロックリーダーを拝命致しました、新宿支部青年部会・(株)立商の片山泰三です。まだまだコロナ禍が続くお盆でしたが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
ご先祖様を5 代前までさかのぼると32人、10 代前で1024人、20 代前で104万8576人と言われております。星の数ほどご先祖様がいて、今の私たちがいると思うと、存在だけでも奇跡だな…と改めて感じます。
ご先祖様たちに感謝しつつ、今期村井議長がテーマに揚げた「FunCooLove ~楽しく カッコよく愛される印刷業~」に習い、ブロック活動の設営を目指して行く所存でございます。
Bブロック会は、新宿支部青年部会、山之手支部山青会、城西支部青年部会、杉並支部杉人会、三多摩支部青年部会の5支部で活動をしております。
7月14日(木)には、新宿支部・夏目坂交流会で、「キャラクター/ライセンスビジネスの実態」をテーマに勉強会を開催し、Bブロックメンバーや練馬支部の仲間にもご参加頂きました。夏目坂交流会では、新しい視点や新しい価値提供をテーマに勉強会を企画しています。
7月27日(水)には、新宿青年部会主催で「ブランディングセミナー」を開催しました。一回目に当たる今回は座学形式で行い、9月末に予定している二回目では実習形式でガッツリ勉強する予定です。
ブロック活動では、東青協議員だけでなく、各支部青年会員の仲間を今まで以上に巻き込んで、さらに繋がっていければと思います。1期2年と短い間ではありますが、Bブロックリーダーの名に恥じないよう、皆さまのご意見、ご要望を伺いながら、精一杯頑張りたいと思います。東青協活動にご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します。
[東青協・研修委員会] 9月28日(水) セミナー開催!!
東青協副議長/ 研修委員会委員長 小河原 大輔
今期、東青協・研修委員会の委員長を拝命いたしました、北支部NJC・松美システム(株)の小河原大輔です。今期の研修委員会では、「参加者が社業に落とし込め次の一歩につながる、即実践できる勉強会」を目指し、様々な角度から勉強会を開催していきます。
第1回目の勉強会では「クラウドファンディングを通して一般消費者向けの商品開発について学ぶセミナー(仮題)」を開催する予定です。クラウドファンディング運営会社(株)マクアケの方にお越しいただき、下記のようなことを学べるセミナーとなります。
■ クラウドファンディングを活用するメリット、活用方法、成功・失敗事例
■ これからのB to Cへの参入、無在庫での新商品販売とは
■ B to C to B とは
■ 商品開発とは
自社に売るものなんてない。商品開発なんてできない。そんな方でも考え方や自社で取り組めるヒントをお持ち帰りいただけるセミナーとなります。現在セミナーの詳細内容を調整しており、近日中に正式なご案内をいたします。ご興味がある方はぜひご参加ください。
【クラウドファンディングを通して一般消費者向けの商品開発について学ぶセミナー(仮題)】
日 時:令和4 年9月28日(水) 19:00 ~21:00
会 場:日本印刷会館2階会議室(中央区新富1-16-8)
講 師:株式会社マクアケ
参加費:無料(予定)
*9月上旬に申し込みを開始します